体がバテると肌も不調に!元気・美肌で過ごす夏の知恵
年々、夏は暑さが厳しくなり、夏バテが心配ですね。
夏バテはおもに屋内外の温度差によるストレスで自律神経が乱れたり、体温調整機能が低下することで起こります。
体の不調は、肌の不調にも直結。
生活にすぐ取り入れられる対策でバテない夏を目指しましょう!

あなたの夏バテの原因は?
当てはまる項目が多いところに、あなたの夏バテ原因が潜んでいる可能性が。
- 体がだるく、やる気が出ない
- 寝ても疲れがとれない
- 足がむくみやすい
- 体の冷やしすぎによる夏バテ
- 冷えで自律神経が乱れ、血流も悪くなると体温が調節しにくい状態に。倦怠感やだるさを感じやすくなります。
- 下痢や便秘を繰り返す
- 食欲がない
- 肌荒れや吹き出物がある
- 胃腸に負担をかけすぎで夏バテ
- 飲食が冷たいものに偏ると消化機能の低下を招きます。また、食欲がないからと食事を抜くのも、胃液で胃粘膜を荒らすことに。
- 頭痛やめまいがする
- イライラする
- 足がつりやすい
- ミネラル不足による夏バテ
- 汗を大量にかくことで、ナトリウムやカルシウムなど体内のミネラルが不足しがちに。体だけでなく心の不調として現れます。
体を冷やさない 夏の知恵
- 湯船につかって
だるさをリセット -
1日の冷えをリセットするには夜の入浴が効果的。40~41℃のお湯に肩まで入るのが目安。全身の血流がよくなるので良眠が得られ、疲れも取れやすく。
- 運動で
冷えない体に -
筋肉を使う運動をすると代謝が上がり、熱が生まれて血流もアップ。毎日のウォーキングやスクワットで冷えにくく疲れにくい体になります。
- 巡りのツボ押しで
血流アップ -
体の冷えを感じたときは、大椎というツボ押しを。うつむくと出っ張る首の後ろの骨のすぐ下のくぼみにあります。中三本指でやや強めに回しながら押しましょう。
胃腸を整える 夏の知恵
-
- 温かい具だくさんみそ汁を定番に
- 腸内環境を整え、免疫力をアップすると注目の発酵食品「味噌」とビタミン・ミネラル豊富な根菜や緑黄色野菜を一度に摂れる「具だくさんみそ汁」がおすすめ。胃腸も温まり、体調を整えてくれます。
-
- 冷たくても体を整えるドリンクを
- 甘酒とヨーグルトにおろしショウガを加えたラッシーや、お好みのフルーツジュースに胃腸の働きを高めるミントを入れたドリンクなら手軽。ただし摂りすぎには注意を。
ミネラル不足を防ぐ 夏の知恵
- 野菜や海藻からミネラルを積極的に取り入れて
- 汗で多量に排出されるミネラルはミネラルウォーターを飲んでも吸収されません。野菜や海藻などミネラルを多く含む食材を意識して摂れるよう毎日の献立にバランスよく盛り込みましょう。
-
おすすめ商品
たかの友梨がプロデュースする温浴施設「桜庵」で人気の炭酸泉を
手軽に再現できるタブレット形状の入浴剤。
重炭酸イオンで芯からポカポカ、自宅のお風呂時間を温泉のような心地よさに。
韓国の名門健康サロン「金山美学」と共同開発で誕生した高麗人参サプリメント。
高麗人参特有成分ジンセノサイドのパワーを存分に凝縮。
年齢に負けない体づくりや年齢を超えた若々しさをサポートします。
体内酵素活性因子「ENZAMIN」を美容業界最高濃度配合。
体内環境から健康的カラダ作りをサポートします。