
快適に過ごすために今から免疫アップ!

日本人の約3割の方が悩まされているといわれるスギ花粉。
温暖化の影響もあり、飛散時期は年々早まっている傾向が。
影響を少しでも和らげるために、今から免疫を上げる生活習慣を心がけましょう。
花粉はさまざまな不調を引き起こします!
花粉のアレルギー症状は、鼻水やくしゃみ、目のかゆみは一般的ですが、じつは肌トラブルの一因にもなります。花粉の時季に、肌がムズムズする、肌荒れがひどくなる、赤みが出やすいといった肌の不調を感じるなら、花粉の影響を受けているかもしれません。

花粉の影響を和らげるには
免疫バランスが大事!
花粉症は体の免疫システムが花粉を敵とみなして、異物の侵入を防ぐために体が過剰反応している状態です。影響を少なくするには、体全体の免疫バランスを整えたり、粘膜や肌を強化しておくことがポイントに。
花粉に
ゆらがない
カラダづくりを
始めましょう!
免疫をアップすることは、
花粉対策はもちろん、健康のためにも大切。
今日からすぐにでも
取り入れられる方法をご紹介します。
食事編 免疫バランスを整える栄養素を積極的に取り入れて
まずは、善玉菌を増やす栄養素で腸の働きをサポートしましょう。腸は体内最大の免疫組織なので、腸内環境が整うと免疫アップにつながります。また免疫低下の一因になる活性酸素が体内で過剰発生するのを防ぐには、抗酸化作用のある栄養素を。抗アレルギー作用があるお茶などを併せて摂るのもおすすめです。
- 腸内環境を整える栄養素…食物繊維、オメガ3脂肪酸、乳酸菌など
- 抗酸化作用のある栄養素…β-カロテン、ビタミンC、ビタミンEなど
- アレルギー抑制に役立つとされるお茶類…黄杞葉、べにふうき

スキンケア編 バリア機能を整えて肌トラブルを防ぐ
この時季の肌は冬の乾燥にさらされバリア機能が低下し、外的刺激を受けやすく、肌トラブルを起こしやすい状態です。そんなとき救世主となるのが、セラミド。肌の角質細胞の隙間にうるおいを抱えるように存在して蒸発を防いでいる細胞間脂質で、バリア機能をサポートします。また、花粉は少量でも肌に長く付着していると肌荒れの原因に。肌をこすらないようにしっかり泡立て丁寧に汚れを洗い落とし、角質層の隅々までうるおいを届けるようにしっかり保湿を。
- バリア機能をサポートする成分(セラミドなど)
- いつも以上に丁寧に洗う&保湿を徹底

生活編 ストレスや疲労をためない習慣を
不規則な生活や睡眠不足などで、体のリズムが崩れると免疫低下につながります。それは自律神経が乱れるため。自律神経の調整機能を活性化させるために、体操やウォーキングなどの軽い運動を取り入れたり、良質な睡眠を習慣にして体内時計を整えることも大事です。また好きなことに集中したり、ぬるめのお風呂にゆっくりつかるなど、リラックスできる時間をつくりましょう。お笑い番組などを見て、よく笑うことも効果的です。
- 良質な睡眠をとる
- 適度な運動を行う
- 没頭できる趣味をもつ
- リラックスできる時間をつくる
- よく笑う
