温活・腸活で暑い夏を乗り越えましょう

美容のプロ!エステティシャンが指南 「糖質コントロール」と並行して実践すれば効率アップ!夏の健康編 温活・腸活で暑い夏を乗り越えましょう

2号にわたり糖質コントロールが美肌や健康の鍵となることをお伝えしてきました。
最終回は、糖質を意識した食生活の効果をさらに引き出し、
猛暑に負けないための「温活・腸活習慣」をご紹介します。

糖質コントロール×温活・腸活

基礎代謝を高めて糖を消費しやすいカラダに

糖質を摂りすぎると、体内に残った糖分がタンパク質と結びついて「糖化」が起き、
老化やさまざまな不調、肥満の原因に。そんな糖化を防ぐために注目されているのが「糖質コントロール」。
まず食事生活の改善が大事ですが、基礎代謝を高め、
腸内環境を整える生活習慣もプラスすることでブドウ糖を消費しやすいカラダになり、
効率よく糖質コントロールすることができます。

夏こそ温活・腸活が必要!

夏のさまざまな不調は
代謝の低下や腸の冷えが原因

基礎代謝の低下

体温を維持するエネルギーが小さくてすむ

発汗で体内の水分が失われる分、血液濃度が高まる

腸内環境の悪化

冷房による冷え

冷たい物の摂り過ぎ

食事温活・腸活テク

1カラダを温め代謝を上げる食材を選ぶ

代謝を高めるには
バランスよく栄養を摂取することが大前提です。
そのうえで、内臓の働きをサポートしたり
体を温める食材を選べばよりスムーズ
です。

おすすめ食材
  • 血流アップで体温上昇
    唐辛子・玉ねぎ・にんにく・
    生姜・ゴマ・アーモンドなど
  • カラダの土台をつくるたんぱく質
    大豆製品、肉類、魚介類など
  • 腸を活性化させる良質な糖質
    フルーツ・酵素ドリンク・
    エンザミンドリンクなど
  • 腸内環境を整える乳酸菌
    味噌・納豆・ぬか漬けなど
  • カラダの機能を整えるミネラル
    昆布・わかめ・鮭・鯖など

2腸内環境を整えて体内からホットに

体が冷えると腸の働きが悪くなり、
機能が低下して自律神経の働きの乱れを引き起こして
代謝も低下。
便秘や下痢などの不調も起こりかねません。
冷たい飲食物を控え、体を温めるものを摂る、
腹巻などで
腹部を温めるように心がけましょう。

おすすめ商品

韓国の名門健康サロン「金山美学」と
共同開発で誕生した高麗人参サプリメント。
高麗人参特有成分ジンセノサイドのパワーを存分に凝縮。
年齢に負けない体づくりや年齢を超えた若々しさを
サポートします。

日頃の食生活で不足しがちな栄養素の補給に。
エンザミン(酵素+アミノ酸+ビタミン)で
いきいきとした美しさと
健康な毎日のキープをサポートします。

生活温活・腸活テク

1湯船につかってカラダを芯から温める

体温が1℃上昇すると
基礎代謝が約13%上がるといわれます。
汗ばむ時季はシャワーですませがちですが、
それでは表面しか温まりません。
カラダの深部まで温めて体温を上げるには、
毎日40℃前後の湯船に汗がふつふつと出てくるまで
ゆっくりつかるのが有効。

おすすめ商品

たかの友梨がプロデュースする温浴施設「桜庵」で
人気の炭酸泉を
手軽に再現できる
タブレット形状の入浴剤。
重炭酸イオンで芯からポカポカ、
自宅のお風呂時間を温泉のような心地よさに。

2適度な運動を取り入れて巡りアップ

体を動かす習慣がなければ
カラダが硬くなる→血行が悪くなる→
基礎代謝が低下するという悪循環に。
ストレッチなど適度な運動を習慣化して、
カラダの柔軟性を高めれば巡りアップにつながります。

普段あまり使わない筋肉を刺激し伸ばす、
たかの友梨式「エステ体操」もおすすめです。

消費カロリーをあげる!たかの友梨式「エステ体操」

3こまめにストレス解消&リラックス

多忙で不規則な生活が続くと、強いストレスによって
自律神経や女性ホルモンのバランスが乱れ、
冷えや基礎代謝の低下にも影響。
また、スマホなどの光は、脳の強い刺激となって
過緊張状態が続くことで血流が悪くなる要因に。
1日の疲れを癒すためにも、就寝前は、スマホから目を離し、リラックスした時間を過ごしましょう。

ときにはエステで自分を労わる

夏バテ気味だな、と感じたら
エステのリラクゼーションコースがおすすめ。
アロマオイルを使うオールハンドのトリートメントは、
精油の香りとエステティシャンの手から肌に伝わる
温もりで、
疲れてカチコチになった心・肌・体を
ときほぐし、リフレッシュさせてくれます。